kikyoh(桔きょう)

『釉薬銅板ノ器』 約150年前、銅板転写による下絵付けを日本で初めて製作した岐阜県瑞浪市の窯元「里泉焼(りせんやき)」。現在は廃業となったその窯元の技法を基礎に絵具の調合を変え生まれた、光沢と質感を持つ絵付け技法による器たちです。
It was about 150 years ago, the first challenge in the country of ceramic painting utilizing the technique of copper plate transfer in this area.
This ceramic ware is called “Risen-Yaki”.The production potter had been closed but we inherited their technique as base and developed paint formulation by our own. Glossy look patterns and good texture are both achieved in this series of tableware.
Awarded in Good Design Prize 2010.

kikyoh(桔きょう)酒器 紫淡

65-063-142
65-063-142

kikyoh(桔きょう)酒器

カラー:紫淡
サイズ:φ55×h150mm(200cc)

ポンポンと愛らしく咲く桔梗の斑点模様のボトル徳利です。繊細なうつくしさと、凛とした強さを併せもつ桔梗の花。その姿を映した白磁のうつわ。

【釉薬銅版転写下絵付けについて】
深山が創業来大切にしてきたガラスを含む白磁土を使い薄くつくることでで生まれる質感や透明感。この透き通るような素地に、江戸時代から存在する伝統技法「銅版転写下絵付け」をアレンジした「釉薬銅版転写下絵付け」を施して、日本らしく工芸的な美しさのあるうつわが生まれました。絵柄にもガラスを含む顔料を使うことで器と釉薬と絵柄溶けあい柔らかい風合いに仕上げています。

kikyoh(桔きょう)シリーズアイテム一覧

「釉薬銅版ノ器」一覧

ききょう/キキョウ

65-063-142

在庫状態 : 在庫有り

販売価格  ¥3,300(税込)

包装方法 ※必須  

その他ご希望  

数量  

贈りものとして包装をご希望される際には、包装およびのしの有無や種類などをギフトラッピングについてページにてご確認いただき、手順に従いカートに追加する際の【その他ご希望】欄、または、ご購入手続きに進んだ先の発送・支払方法ページの【備考】欄ご入力くださいませ。

  • 初めてのお使いの際には、必ず水かぬるま湯で洗ってからお使いください。
  • ご使用後の汚れは早めに落とし、良く乾かしてから保管してください。
  • 食器洗浄機はお使いいただけますが、詰め込み過ぎは破損の原因となります。機器の注意事項に沿ってお使いください。
  • 電子レンジは必ず食材を入れてお使いください。何も入れず使用すると破損の原因となります。
  • 電子レンジでの加熱後すぐに水に浸すなど、急冷や急熱の状態は割れやすくなるためお控えください。
  • オーブンや直火ではお使いいただけません。
  • 研磨剤、研磨剤入洗剤、金属たわしなどを使用すると、表面に傷がつく恐れがあるため使用を避け、柔らかいスポンジで洗ってください。
  • ひびや亀裂が入った時は安全のためにご使用をおやめください。
  • お使いのデバイスにより実物と色が違って見える場合がございます。
  • 大口のご注文の際は、お電話またはお問い合せフォームよりご連絡ください。

関連商品