2024年06月

2024年6月の記事

塗り分けの練習をコツコツ続けていたら、その成果が報われた話

塗り分けの練習をコツコツ続けていたら、その成果が報われた話(2024年6月25日)

塗り分けの練習をコツコツ続けていたら、その成果が報われた話

このブログで過去に何度か記事にした事があるのですが、暇を見つけてはコツコツと塗り分けの練習をしていました。塗り分けとは?その名の通り、うつわの色を塗り分けるということ。写真のように、2色や3色の釉薬を使って、パートごとに色をかえて塗っていきます。釉薬をかけて施釉することもあるので、掛け分けとも言います。

で、コツコツと練習を続けた結果、今年に入ってから塗り分けの製品の注文を頂きました。おおおおお。何事もくじけずに続けるものですね。
というか、大昔、深山でも塗り分けの製品の取り扱いは普通にあったのです。でも、当時働いていた方達が定年などをきっかけに退職されたりして、だんだん出来る人が減ってきてしまい、塗り分けもやらなくなっちゃいました。普通に施釉するよりも手間がかかるので、それなりに技術のあるスタッフと人員を揃える必要があるのです。

塗り分けの練習をコツコツ続けていたら、その成果が報われた話

単純に塗り分けといっても、2色で塗ればいいじゃん!…という訳にはいかないのが難しいところです。釉薬同士の相性というものもありますので、すごく素敵な色の組み合わせでもいざ焼いてみると、ピンが大量に発生したり、釉薬が煮えてブクのようになったりもします。なので、実際に窯入れしてみないとわからないんですよね~。
という訳で、暇さえあれば何パターン、何十パターンもの色の組み合わせで塗り分けの試作を続けて、荷口化しても支障がでない組み合わせをいくつか完成させたのでした。マジで疲れた。

塗り分けの練習をコツコツ続けていたら、その成果が報われた話

私のお気に入りの組み合わせのひとつ、茶系の釉薬と黄色系の釉薬の組み合わせです。私はプリンと呼んでいます。まず先に黄色系の釉薬を塗って、そのあとに茶系の釉薬を塗ります。すると、重なった部分がこんな風ににじむのです。まるでプリンのカラメルソースがとろけているような雰囲気に。

塗り分けの練習をコツコツ続けていたら、その成果が報われた話

そして、とっても面白いのが同じ釉薬なのに塗る順番を入れ替えると、重なった部分の色もこんな風に変わります。面白いですよね~。茶色と黄色が混ざったような色合いになりました。不思議、不思議。
とりあえず、今いるメンバーで2色までの塗り分けなら問題なくこなせるようになったので、ご注文がきても問題なく生産できると思います。私は引き続き、塗り分けの組み合わせパターンを探っていこうと思います。

商品戦略室
渡辺

過去の投稿はこちら(※外部サイトへ移動します)

関連記事一覧